イラスト置き場兼日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
FF7も途中だというのに(しかもディスク1枚目)、また新しいゲームを買ってしまいました。
金曜日の夜買って、久しぶりに廃人プレイの勢いでやっちゃうくらい面白いです。
ひつじ村っていう、基本的には牧場物語みたいなゲームです(アバウトな説明)。
ただ、牧場物語には存在しない「肉」の概念があってですね。出てくる動物の種類がめちゃめちゃ多いのですが、基本的に全部肉にできます。
他にもオスメスそろっていないと有精卵が生まれないとか、子供を生んだメスしかミルクを出さないとか、あたりまえっちゃあたりまえの話なのですが、ゲームでは無視されがちなリアル感がなかなか良いです。
まあ、その分育成と言う意味ではかなりファンタジーはいってますけど。だって種はまきっぱなしで水さえやらない、動物は病気にならない、地面に餌になるものさえあれば放っておいてOK…いや、楽でいいですけど。
村人との交流が淡白なのは好みが別れそうですが、牧場物語で村をうろうろするのが面倒とか言い出す私にはちょうど良いシステムでOK。
最初は育成・繁殖の簡単な動物から開始です。で、物々交換で最終的に羊を飼うのが目的です。
何も考えずに適当にやってたら、足の踏み場も無いくらい鶏と犬だらけになってしまってちょっと困ってます(笑)。もうゲーム内時間で4年目(やりすぎ)なのに、牧場物語で言うと1年目の春にはそろっている鶏止まり…早くヤギとか牛とか飼いたい。
金曜日の夜買って、久しぶりに廃人プレイの勢いでやっちゃうくらい面白いです。
ひつじ村っていう、基本的には牧場物語みたいなゲームです(アバウトな説明)。
ただ、牧場物語には存在しない「肉」の概念があってですね。出てくる動物の種類がめちゃめちゃ多いのですが、基本的に全部肉にできます。
他にもオスメスそろっていないと有精卵が生まれないとか、子供を生んだメスしかミルクを出さないとか、あたりまえっちゃあたりまえの話なのですが、ゲームでは無視されがちなリアル感がなかなか良いです。
まあ、その分育成と言う意味ではかなりファンタジーはいってますけど。だって種はまきっぱなしで水さえやらない、動物は病気にならない、地面に餌になるものさえあれば放っておいてOK…いや、楽でいいですけど。
村人との交流が淡白なのは好みが別れそうですが、牧場物語で村をうろうろするのが面倒とか言い出す私にはちょうど良いシステムでOK。
最初は育成・繁殖の簡単な動物から開始です。で、物々交換で最終的に羊を飼うのが目的です。
何も考えずに適当にやってたら、足の踏み場も無いくらい鶏と犬だらけになってしまってちょっと困ってます(笑)。もうゲーム内時間で4年目(やりすぎ)なのに、牧場物語で言うと1年目の春にはそろっている鶏止まり…早くヤギとか牛とか飼いたい。
PR
なんかもうブログにとりあえずアップ!とかが面倒になったので、普通に更新しました。
一応ウィルスには感染していないことを確認しています。
絵について描いた感想と反省点のメモ
一枚目について
これは以前ブログに載せたやつですね。ぺったり塗る+植物練習です。
反省点は、もっと塗りこんで深みを持たせたほうが良かったかな?と思ってるとかそんな感じ。
二枚目について
マスキングテープなるものを初めて使ってみた。
・カッターの刃は鋭いものを使用する
・表面の強い紙を使用する
・そもそも生乾きの状態ではがそうとしない
…という点を守って使えば、もうちょっと何とかなりそう?
あと、記憶と想像だけでどうにかせずにヘッドホンとかの構造はちゃんと調べて描く、黒の使い方に注意。
こんなものかな。肩から腕にかけてはまだ違和感があるので、デッサン練習もしないと。
一応ウィルスには感染していないことを確認しています。
絵について描いた感想と反省点のメモ
一枚目について
これは以前ブログに載せたやつですね。ぺったり塗る+植物練習です。
反省点は、もっと塗りこんで深みを持たせたほうが良かったかな?と思ってるとかそんな感じ。
二枚目について
マスキングテープなるものを初めて使ってみた。
・カッターの刃は鋭いものを使用する
・表面の強い紙を使用する
・そもそも生乾きの状態ではがそうとしない
…という点を守って使えば、もうちょっと何とかなりそう?
あと、記憶と想像だけでどうにかせずにヘッドホンとかの構造はちゃんと調べて描く、黒の使い方に注意。
こんなものかな。肩から腕にかけてはまだ違和感があるので、デッサン練習もしないと。
ここ数日、研修が結構なハードスケジュールだったので疲れました。
いや、うん、きちんと休憩を取れといわれていたのに、設定されたかなり無理め(達成されないこと前提だったっぽい?)な目標達成に向けて、ノンストップで作業していたのが原因だっていうのはわかっているんですけどね。
正直やりすぎました。もうちょっと時間の管理を徹底しようと思います。
で、納期を目の前にしたグループのメンバーの間で「××先生、(プログラムを)完成させたいです」とか「あきらめたらそこで試合終了ですよ」とか、スラムダンクネタがぽろぽろ出ていたのに笑いました(笑)。
考えてみたら、ちょうどスラムダンク世代くらいなんですよね…。意外と誰にでも通じるのがおもしろかったです。
いや、うん、きちんと休憩を取れといわれていたのに、設定されたかなり無理め(達成されないこと前提だったっぽい?)な目標達成に向けて、ノンストップで作業していたのが原因だっていうのはわかっているんですけどね。
正直やりすぎました。もうちょっと時間の管理を徹底しようと思います。
で、納期を目の前にしたグループのメンバーの間で「××先生、(プログラムを)完成させたいです」とか「あきらめたらそこで試合終了ですよ」とか、スラムダンクネタがぽろぽろ出ていたのに笑いました(笑)。
考えてみたら、ちょうどスラムダンク世代くらいなんですよね…。意外と誰にでも通じるのがおもしろかったです。
先月の半ばくらいまで大騒ぎしてた(?)、試験に合格してましたー。
ぶっちゃけ基礎情報技術者試験なんですけど。合格発表まで怖くて答え合わせできなかったんですが、今日確認したらちゃんと合格しててよかったです。
そういや、最近会社の研修でプログラムをやっているんですよ。それもJava。
文系出身でタッチタイピングもおぼつかないって子がいる中、出身学部が情報系な私はかなり楽していると思います。
まだ学生のときに話す機会のあった先輩社員から、
「へー、Javaやってるんだ?そりゃ研修期間中は神になれるよ」
と言われたことがあったんですけど、(冗談めかしてとはいえ)本当にそう呼ばれる日がこようとは…。
実は割りと一杯一杯なので、ボロが出ない程度に頑張っとこうと思います。
ぶっちゃけ基礎情報技術者試験なんですけど。合格発表まで怖くて答え合わせできなかったんですが、今日確認したらちゃんと合格しててよかったです。
そういや、最近会社の研修でプログラムをやっているんですよ。それもJava。
文系出身でタッチタイピングもおぼつかないって子がいる中、出身学部が情報系な私はかなり楽していると思います。
まだ学生のときに話す機会のあった先輩社員から、
「へー、Javaやってるんだ?そりゃ研修期間中は神になれるよ」
と言われたことがあったんですけど、(冗談めかしてとはいえ)本当にそう呼ばれる日がこようとは…。
実は割りと一杯一杯なので、ボロが出ない程度に頑張っとこうと思います。